1. からだエイジングTOP
  2. からだのお悩み
  3. 目・耳・鼻・口の記事一覧
  4. 寝ている間も喉がカラカラ! 喉の渇きは病気のサイン?

寝ている間も喉がカラカラ! 喉の渇きは病気のサイン?

寝ている間も喉がカラカラ! 喉の渇きは病気のサイン?

井上 肇

聖マリアンナ医科大学 特任教授

井上 肇(いのうえ はじめ)

一度気になると気になり始めてしまうのが、喉の渇き。
たとえば、日中の喉の渇きはもちろん、夜、寝ている間でも喉がカラカラで目覚めてしまう……なんてこと、ありませんか?

これって病気なの? 喉の渇きから想定するからだの変化について、聖マリアンナ医科大学 特任教授の井上肇先生に聞いてみました。

まずはおさらい。喉が渇く仕組みは? 理由は?

まずはおさらい。喉が渇く仕組みは? 理由は?

私たちのからだはおおよそ60%くらいが水分で成り立っています。もちろん小児から老人に至るまでの加齢に伴い、からだの水分含有量は減少しますが、それでも50%くらいは水分から成り立っています。一方で私たちは、からだの老廃物を排泄するために、からだの水分を上手につかっているのも事実。

一番わかりやすいのはおしっこです。1日1.5リットルくらい尿として排泄します。ほかには、体温の調節のために不感蒸泄といって気がつかないうちに体表面から水分を、そして呼吸によって水分を排泄(蒸発)しています。この水分があってこそ、私たちのからだは体温調節をはじめとした正常な新陳代謝を維持できています。

したがって、もしも水分摂取を怠れば、水分が消費される一方で、からだは乾いていきます。この状態を脱水と呼びます。発熱などを原因として病的にからだの水分が減少したり、炎天下やスポーツなどで汗をかいたときには、脱水状態にあることを警告するために、からだは「喉が渇いたよ〜〜!」「水分が欲しい!」という信号を発します。

すなわち、日常的にも水分の摂取は必要ですが、より積極的に水分を摂りたい! 摂らねばならない!という命令を「喉が渇く」という症状で表しているわけです。

喉が渇いたときに飲むのは水? それともスポーツドリンク?

喉が渇いたときに飲むのは水? それともスポーツドリンク?

「喉が渇く(口渇)」という症状は、さきほどの単純な脱水に伴う口渇以外にも、さまざまな原因で病的に口渇症状を引き起こします。たとえば、服用しているお薬の副作用によっても口渇を招いたりもするのです。

一般的な脱水に伴う口渇の場合は、水分を摂取すればその症状は通常は治ります。しかし、この脱水にもいくつかの原因があり、からだの電解質(簡単にいうとナトリウム)の喪失に伴って、口渇症状を示している場合は、ミネラルウオーターを摂取しただけではからだが“むくむ”だけで、脱水症状と口渇は改善しません。

このようなときには、ナトリウムが含まれている飲料水(麦茶やスポーツドリンク)などを適度に水分摂取の中でブレンドすることで、からだの電解質バランスを元に戻す必要があります。

私たちのからだは、水分だけでなくナトリウムやカリウムを代表として身体内の電解質濃度も一定にしておかないと、正常な代謝、生命維持ができません。皆さんも「塩分濃度の高い食品を摂取すると、喉が渇く」という経験があるはずです。水をがぶ飲みして、翌日「からだがむくんでしまった。さらに、排尿回数も増えた」などという経験もあると思います。

これは高張性脱水という症状です。からだの塩分濃度が高くなったためにそれを補正し、からだを正常に維持しようとします。

  1. 口渇症状を示す(喉がかわいたよ〜と自覚させる)
  2. 水を摂取させる
  3. からだの中で塩分調整をする
  4. 余剰水分と塩分を尿として排泄する

脱水に伴う口渇症状は、適切な水分摂取が重要です。こういった生理的な口渇は、熱帯の海や砂漠での遭難でもない限り対処は容易ですが、問題は病的な原因による口渇です。

喉の渇きはからだのSOSサイン?

喉の渇きはからだのSOSサイン?

夜中に喉が渇く症状は、体が何かしらのトラブルを抱えているサインかもしれません。

夜中に喉が渇く原因(1)口呼吸

呼吸を鼻からではなく口で行っていると、口の中が乾燥し、喉が渇く原因になります。口呼吸は、歯並びやお口のまわりの筋力の低下、姿勢など、さまざまな原因がありますが、最近はマスク生活に慣れ、つい口を開けてしまっていることが習慣化している場合もあります。また 風邪や花粉症なので鼻が詰まっていると、必然的に口呼吸になってしまうので注意しましょう。

夜中に喉が渇く原因(2)睡眠時無呼吸症候群

肥満気味の人が陥りやすいのが、睡眠時無呼吸症候群です。睡眠中に激しいいびきを繰り返し、その度に呼吸が止まるような症状を繰り返します。その苦しさから無意識に口を開けて呼吸をするようになります。睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中にも体に大きな負荷がかかるため、お口のトラブルはおろか、心不全など深刻な生活習慣病を発症する可能性もあるので注意しましょう。

夜中に喉が渇く原因(3)室内の乾燥

室内の空気が乾燥していると、喉が乾きやすくなります。特に、出張先のホテルなどでそのような環境になりやすい傾向があります。 空気が乾燥しているとアレルゲンや細菌が浮遊しやすくなり、喉がトラブルを起こしやすくなります。加湿器を使ったり、濡れタオルをかけたりして、空気を加湿しましょう。但し、過度な加湿は、室内のカビや汚染の原因になりますから、厳禁です。

喉の渇きを無くすことはできる?

病的な口渇ではないことを前提にですが、生活環境を見直すだけで喉の渇きを軽減することもできます。たとえば、

  • 日常的にこまめに何回にも分けて水分を摂取すること(1回に150〜200mL)
  • カフェインの入っている飲料やアルコールの摂取量を控える

喉の渇きを無くすことはできる?

カフェインやアルコールの利尿作用で尿量が増えて、結果的に口渇症状を招きますので、注意が必要です。

そして、近年は濃い味ブームですが、塩分摂取が多い傾向にあります。日常的に強いストレスが加わった社会生活を営むと、それだけで唾液の分泌が減少して「口が渇く」ばかりか、味覚が鈍磨して、どうしても濃い味に傾きがちです。濃い味の食品はからだの浸透圧を変化させるので口渇を招きます。高血圧症の原因にもなりますから、特に塩分摂取には注意しましょう。

また、夜寝る前には「夜中にトイレに起きるのが面倒」と水分を控える人もいますが、これも要注意。寝る前にコップ一杯の水を摂取すると、翌日の寝起きに好影響となることは間違いありません。からだのことを思うなら、水分を控えることはしなくてもよいと思います。

 

(文・長谷川真弓)

井上 肇

この記事の監修

聖マリアンナ医科大学 特任教授

日本臨床薬理学会 認定薬剤師/日本臨床薬理学会 指導薬剤師

井上 肇(いのうえ はじめ)

星薬科大学薬学部卒、同大学院薬学研究科修了。聖マリアンナ医科大学・形成外科学教室内幹細胞再生医学(アンファー寄附)講座 特任教授及び講座代表。幹細胞を用いた再生医療研究、毛髪再生研究、食育からの生活習慣病の予防医学的研究、アンチエイジング研究を展開している。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【公式】薄毛・AGA治療 | AGAクリニックならDクリニック

よくある質問

CLOSE