1. からだエイジングTOP
  2. からだのお悩み
  3. 目・耳・鼻・口の記事一覧
  4. 食事中、むせやすくなった

食事中、むせやすくなった

食事中、むせやすくなった

井上 肇

聖マリアンナ医科大学 特任教授

井上 肇(いのうえ はじめ)

1.症状
常にむせていると、本人の自覚が薄くなる

「うちのおじいちゃん、最近、むせて咳き込むことが多くなったわ……。痰もからんで、いつも咳払いしているし。そういえば、最近、食べ物が飲み込みにくいとも言ってたっけ。お餅で窒息する高齢者の方が多いけど、うちのおじいちゃんもそうなったらどうしよう!?」

高齢になり、いつもむせている状態になると、自分がむせて咳き込んでいるという自覚が薄くなる方もいます。だからこそ、ご家族の方が見ていて心配されるケースが多い様子。

2.原因
気道に異物が入らないようフタをする機能の衰え

のどは、長い管のような構造をしています。そして、のどぼとけの辺りで食道と気管に分かれます。 食べ物や水、お茶、唾液などを飲み込むとき、気管に入らないように、瞬時にパタっとフタをする喉頭蓋(気管と食道の分岐点に存在し、嚥下の時に気管にフタをする)があります。このフタは、脳の延髄にある嚥下(えんげ=口の中のモノを飲み下すこと)中枢が指令を出すことで閉じます。

しかし、時には間違えて食べ物が気管を通ってしまう場合があります。その時、体が危険を察知して勢いよく空気を吐き出し、食べ物を外に排出させようとします。これが、「むせ」の正体です。

「むせ」には軽い症状と激しい症状がある

この「むせ」には、細かく分けると「軽い」「激しい」の2つの種類があります。 食べ物が気管の入り口(声門)まで進入しても、気管には入らない場合、軽いむせで済みます。しかし気管まで食べ物が入ってしまった場合、激しくむせます。この状態を「誤嚥」と言います。

加齢に伴ってのどの機能が衰えると、気管に入ってもむせる力が弱くなり、誤嚥を起こす場合があります。もっとも多いのは、水分をうまく飲み込めず、気管に入ってしまうときです。 老人が誤嚥を原因としてしばしば肺炎を引き起こしますが、これを誤嚥性肺炎と呼びますが、老人死因の大きな割合を占めています。

3.放っておくと…
誤嚥性肺炎になることも……

加齢に伴って、全体的な神経支配や運動機能が低下。すると、食べ物や飲み物、唾液が気管に入りやすくなり、痰も吐き出しにくくなります。それが原因で、異物が気管内に居座って腐敗し、口の中の雑菌も気管内で繁殖するため、肺炎を起こしやすい状態に。これが誤嚥性肺炎のメカニズムです。

ちなみに、日本人の死亡原因の第4位は、誤嚥性肺炎(1位は悪性腫瘍、2位は心疾患、3位は脳血管障害)。しかし、90歳以上の方だと、誤嚥性肺炎は第2位に。また、肺炎で死亡される患者さんの95%以上が65歳以上。それだけ、むせないように気をつけることは、重要なエイジングケアになるわけです。

 

4.対策
ビタミンB群で、気道のフタの反射神経を改善

飲み込むときに、気道のフタが閉まりやすくなるよう、反射神経を衰えさせないことが大切。そのためにも、ビタミンB群を意識して摂るようにしましょう。ビタミンB 群は、体の中の代謝における中心的な補酵素。それぞれ助け合いながら脳や神経、皮膚などを健康に保つビタミンなのです。

B1の多い食品は、豚ヒレ肉、生ハム、大豆など。B2の多い食品は、豚レバー、牛レバー、鶏レバー、焼のり、抹茶など。B6の多い食品は、ニンニク、カツオ、マグロ、牛レバーなど。B12の多い食品は、シジミ、赤貝、スジコなどです。

ゴックンと飲み込む筋肉を鍛えよう!

飲み込むための筋肉の衰えを防ぐ訓練も有効です(イラスト参照)。唇やアゴ、舌などのエクササイズを日課にし、ゴックンと力強く飲み込めるように鍛えてください。

ゴックンと飲み込む筋肉を鍛えよう!

参考文献:「口腔ケア・摂食・嚥下障害入門 」(経営書院)、 「基礎から学ぶ介護シリーズ摂食・嚥下を滑らかに」(中央法規出版)

お酒は食事が終わってから

お酒は神経を麻痺させてしまうので、誤嚥が起きやすくなります。飲酒は、食事が終わってからにしてください。また、辛いものも、気道のフタが閉める神経を麻痺させてしまうので控えめに。

ひと口で食べる量を少なくして

口いっぱいに頬張りながら食べてしまうと、高齢の方でなくても、むせやすくなってしまいます。ひと口で食べる量は少なめに。お餅も小さくカットして食べるように配慮を。もし、お餅が喉に詰まってしまったら、口の中に掃除機のホースを入れて、吸い取る方法がベストだといいます。

慌ただしく食事をしないように心がける

むせる症状が頻発する人は、日常生活を見直してみましょう。毎日、慌ただしく食事(早食い)をしていませんか? 常にストレスのかかった状態(息の詰まるような)で、追い込まれていませんか? そうであれば、せめて食事のときだけでも、ゆっくり食べるよう心がけてください。

また、テレビなどを観ながらの“ながら”食事も、飲み込むことへの集中力が削がれます。食事のときは、食べること、飲み込むことに集中しましょう。ゆっくりと味わって、食べる、飲む、ということが、むせないための最良の方法です。

井上 肇

この記事の監修

聖マリアンナ医科大学 特任教授

日本臨床薬理学会 認定薬剤師/日本臨床薬理学会 指導薬剤師

井上 肇(いのうえ はじめ)

星薬科大学薬学部卒、同大学院薬学研究科修了。聖マリアンナ医科大学・形成外科学教室内幹細胞再生医学(アンファー寄附)講座 特任教授及び講座代表。幹細胞を用いた再生医療研究、毛髪再生研究、食育からの生活習慣病の予防医学的研究、アンチエイジング研究を展開している。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【公式】薄毛・AGA治療 | AGAクリニックならDクリニック

よくある質問

CLOSE