1. からだエイジングTOP
  2. からだのお悩み
  3. メンタルヘルスの記事一覧
  4. 昇進、退職、花粉症……春のメンタル不調の意外な要因とは

昇進、退職、花粉症……春のメンタル不調の意外な要因とは

昇進、退職、花粉症……春のメンタル不調の意外な要因とは

小林 一広

医療法人社団ウェルエイジング 理事長/聖マリアンナ医科大学幹細胞再生医学寄附講座講師

小林 一広(こばやし かずひろ)

職場環境や人間関係など、ライフスタイルに大きな変化が起こる春は、メンタルの不調に悩む人が増えやすい季節といえます。この時期によく見るメンタル不調の特徴から、意外な要因、メンタルを復活させるテクニックまで、医療法人社団ウェルエイジング メンズヘルスクリニック東京の小林一広先生にうかがいました。

春のメンタル不調はなぜ起こる?

朗らかな陽気と環境の変化に、「春が来たなあ」とウキウキする人は多いもの。しかしここ最近は、春になると途端に気分が落ち込んでしてしまう人も増えているといいます。

「昔の精神科医の間では“桜の花と蕎麦の花が咲く頃は精神科が忙しくなる”とよく言われておりましたが、実際に私のクリニックでも、春になると心の不調を訴える患者さんが多くなります。進学やクラス替え、昇進、引っ越しなど、春は他の季節に比べて環境が変わりやすいことが影響しているのでしょう。また、自律神経の乱れもメンタル不調のトリガーになるので、この時期特有の激しい寒暖差や花粉症なども要因として考えられます」(小林先生)

就職、異動、昇進、転居、進学……不調の引き金は多種多様

春の環境変化は、進学や就職、昇進など、人から“おめでとう”と祝福されるようなことが多いものですが、本人にとってはその期待がプレッシャーやストレスとなり、メンタル不調につながってしまうことも。

「環境の変化にうまく適応することができずに、いろいろなトラブルが生じてしまい、心身のバランスを崩してしまう病のことを【適応障害】といいます。新しい環境が強いストレスとなってしまうため、そのストレス要因=環境を調整しないと、症状改善は難しくなります」と小林先生。適応障害が“外因性”の心の病であるのに対し、うつ病は“内因性”の病なのだとか。

「うつ病の場合は、環境の変化が引き金になって発症するケースもありますが、病因とされている、脳の中の問題も解決しないと心を安定させることはできないため、環境調整はもちろんのこと投薬治療も併せておこなっていくことが必要です」(小林先生)

メンタル不調は、いつ、誰にでも襲いかかる病

春になって心のバランスを崩しやすい人とそうでない人がいるのは、生まれ育った環境や持って生まれた性質の違いは当然あります。しかし……

「結婚、出産、昇進、退職といった人生の大きな節目は、多かれ少なかれストレスを感じやすいもの。“まさか自分が”と思っても、何がトリガーになるかわかりませんから、つねにメンタルを健やかに保てるように、心の負担となるような習慣や思考は出来る限り見直しておきましょう」(小林先生)

心のバランスは何をきっかけに崩れてしまうかわからないもの。下のチェック項目でひとつでも当てはまったら、心からSOSのサインが発されているのかもしれません。病が深刻になる前に、早めに気づいて対処を。

【あなたは大丈夫? メンタルヘルス度チェック】

・眠りが浅くなった(朝早く覚醒してしまう)
・食欲が低下してきた
・楽しいと思うことが減った
・集中力が続かなくなった
・責任感が強いほうだ
・ワークシェアが苦手だ
・オン&オフの切り替えが苦手だ

「無理をしない」生活でストレスの軽減を

「無理をしない」生活でストレスの軽減を

では、メンタル不調を遠ざけるためには、日頃からどんなことに気をつけると良いのでしょうか?
「まずは、何事も無理をし続けないこと。たとえば、毎日残業していたり、休みもろくに取らずに働いている人は、オン&オフの切り替えを意識して生活をする、何でも自分ひとりで抱え込みがちな人は同僚や後輩とワークシェアする、というふうにストレスを抱え込まないようにすることが大切です。

また、自律神経を整えるために毎日続けやすいリラックス法を見つけ、習慣にすることも有効。アロマや香水などお気に入りの香りを楽しんだり、軽くからだを動かし、心身をリフレッシュするのも良いでしょう」と小林先生。

また、睡眠も心の健康に影響するため“質の良い眠り”を意識することも重要だといいます。

「睡眠は心の健康に影響を及ぼしますが、たくさん眠れば良いというものではありません。週末に“寝だめ”をしてしまうと、結果的には時差ボケのような状態になってしまうため、月曜日が余計に辛く感じやすくなります。

大切なのは【量より質】。週末も平日と同じリズムで寝起きすることが、心身の健康を保つためには重要です。また、これからの季節は暖かくなって、ついシャワーだけで済ませたくなりがちですが、できるだけ湯船につかるようにすると、疲労回復が早まるため寝入りもスムーズになりますよ」(小林先生)

「自分には関係ない」と思っても、心の病はいつ自分ごとになるかわからないもの。つねに自律神経のバランスを整えるセルフケアを取り入れ、春のメンタル不調に悩まない健やかな心身をキープしましょう。

(文・坂井七緒美) 関連記事
https://www.angfa.jp/karada-aging/practice/trouble-of-sleep/

 

ドクターYouTubeのチャンネル登録はこちらから!

 

 

小林 一広

この記事の監修

医療法人社団ウェルエイジング 理事長/聖マリアンナ医科大学幹細胞再生医学寄附講座講師

精神保健指定医

小林 一広(こばやし かずひろ)

北里大学医学部卒業。
同大学病院にてメンタルヘルスを中心とする医療に従事する。
その後、医療社団法人ウェルエイジングを設立。
頭髪治療専門の城西クリニックを東京及び福岡に開院すると共に『AACクリニック銀座』を2006年3月に開院。
理事長として従事する傍ら、精神科医としての経験を生かし、積極的に心身両面からの治療に取組んでいる。

1991年3月 北里大学医学部 卒業
1991年6月 北里大学病院 精神神経科
1993年6月 埼玉県立精神保健総合センター医員
1995年5月 北里大学東病院 精神神経科 病棟医
1997年4月 北里大学 医学部精神神経科研究員
1999年7月 医療法人社団 城西クリニック開設
2014年6月 医療法人社団 Dクリニック東京 メンズ 開設
2021年1月 医療法人社団 Dクリニック東京 メンズの理事長に就任
現在に至る

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【公式】薄毛・AGA治療 | AGAクリニックならDクリニック

よくある質問

CLOSE