1. からだエイジングTOP
  2. からだのお悩み
  3. 器官の記事一覧
  4. 低血圧の基準値ってどのくらい?

低血圧の基準値ってどのくらい?

低血圧の基準値ってどのくらい?

知久 正明

メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニック 院長

知久 正明(ちく・まさあき)

「たちくらみがする」「朝が苦手」など、低血圧のせいだと思われているさまざまな不調。でもそれって本当に低血圧と関係があるの?

そもそも低血圧とは何か、それによって起こる弊害には何があるのか、ウィメンズヘルスクリニック東京の知久正明先生に話を聞きました。

血圧とは何か。拡張期血圧と収縮期血圧

低血圧や高血圧を理解する前に、「血圧」とは何かを知る必要があります。

「血圧とは心臓から血液が送り出される際に“血管にかかる圧力”のことです。心臓が収縮したときの圧力が『収縮期血圧』、心臓がふくらんでいるときは『拡張期血圧』といいます。また、別名で『最高血圧』や『最低血圧』とも表現されます。

若い人の血圧は拡張期血圧の方が上がりやすくなります。それは血管に弾力性があるため圧力が緩衝され、拡張期にその圧力がリバウンドしてくるからです。加齢とともに血管は固くなるため、高齢者は収縮期血圧があがりやすくなります」

高血圧・低血圧の基準値は?

日本高血圧学会のガイドラインは、最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上を『高血圧』としていますが、低血圧の指標は明らかにしていません。一方、WHO(World Health Organization:世界保健機関)による世界基準では、「最高血圧が100mmHg以下、最低血圧が60mmHg以下」を『低血圧』と定義しています。

「日本では1980年代までは和食を中心とした高塩分食が中心であったため、最高血圧は全体的に高めでしたが、塩分を控えるようになった現在では低下傾向にあります。また、収縮期血圧は加齢によって上昇しますが、拡張期血圧は前述のように加齢とともに下がっていきます。高齢者の拡張期血圧が低くても『低血圧』とは呼びません」

高血圧・低血圧の基準数値

たちくらみも低血圧の症状のひとつ

日本人のおよそ1/3から1/4の方が高血圧を患っており、心筋梗塞や脳梗塞などの重大疾病につながるため、一般的にも認知され多くの方が診断・治療されています。一方、低血圧の患者さんは若い女性に多く、症状も軽い場合は病院やクリニックに通院している方が少なく、正確な頻度もわかっていません。

「低血圧には大きく分けて3種類あります。怪我などによる出血や、心臓などの病気が原因でおきる低血圧を『急性低血圧』といい緊急を要します。『慢性持続性低血圧』には、原因不明でおこる本態性低血圧やホルモンなどの病気でおこる二次性低血圧などがあり、治療対象となることもあります。

突発的に起こるのは『起立性低血圧』。急に立ち上がった瞬間にたちくらみが起こるのが典型的な症状です。自律神経の障害の場合が多いのですが、神経系などの病気を持っていてもおきることがあります。普段の運動不足や寝不足などにより血圧を正常につかさどる機能が弱っていても、起立性低血圧になりやすいといわれています」

自律神経の乱れを整え、体の不調とサヨナラ

自律神経の乱れを整え、低血圧を改善

「若い方が低血圧によって不調を訴える原因の多くは自律神経の乱れからきます」と話す知久先生。私たちは普段意識していなくても交感神経が緊張して血管を収縮させたり、副交感神経が血管をリラックスさせたりすることで、血圧のバランスを保っています。

起立性低血圧は、自律神経のバランスの崩れなどから生じます。過度なストレスにさらされていると、血圧を上げる交感神経が常に優位に働き、バランスをとろうとして副交感神経が過剰に働いて血圧を下げてしまうため、急激に立ちくらみやめまいをきたし、ひどい時はその場で倒れてしまいます。

「自律神経の乱れを整えるためには、規則正しい生活が大切です。適度な運動・バランスのよい食事・十分な睡眠をとることが必要です。また、ストレスや疲れがたまっている時に深呼吸やため息をつくのも、交感神経の緊張を和らげるため対策の一つになります。

交感神経は、午前中と夕方にかけて2回ほど優位になり、昼食後や夜には副交感神経が優位になりますので、スポーツや仕事などの活動は午前中や夕方頃に行うほうが断然、効率的。昼食後は体をリラックスした状態にさせておくのが理想的です。短めのお昼寝がとれると理想的ですが、仕事をしている方などは難しいですね。少なくともお昼休みの時間はゆっくり過ごすように心がけましょう」

適度な運動は、1日20~30分、少なくとも週3日が理想的。『ひと駅分歩く』などでもよいのですが、自然ゆたかな公園など緑のなかで心地よさを体感して歩くほうが、よりリラックス効果があるそうです。

バランスのよい食事にするには、体のエネルギー源である糖質・脂質・タンパク質をしっかりとり、ビタミンやミネラルも補充することが大事です。脳の活動を支えているのは糖質。低血糖になると、頭が働かず生産性はがくんと落ちてしまいます。心臓の動きを支えているのは脂質なので、良質な油、特に魚の油が効果的です。そして、基礎代謝を上げる筋肉を作るものとしては、肉や魚などの動物性タンパク質や、大豆などの植物性タンパク質があげられます。ビタミンやミネラルは、体調を整える潤滑油として欠かせないですし、適度な香辛料を普段の食事で取り入れて食事を楽しくとるようにしましょう。

理想の睡眠時間は7~8時間くらい。6時間未満だと心臓病などの色々な病気のリスクが上昇するとされています。疲れているからと長時間寝てしまうのも自律神経の乱れを引き起こすので逆効果だそうです。

「低血圧だから朝起きられないという方がいますが、低血圧と寝起きには明らかな因果関係はなく、慢性疲労や睡眠不足のほうが原因と考えられます。ただ、私たちは“寝だめ”ができないので、とれなかった睡眠のぶんとしては30分くらいの昼寝などを取り入れるといいでしょう」

 

知久 正明

この記事の監修

メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニック 院長

医学博士

知久 正明(ちく・まさあき)

東京都出身、1994年日本大学医学部卒業、2000年日本大学医学部大学院修了

国立甲府病院、国立循環器病センター、日本大学医学部循環器内科、敬愛病院付属クリニック院長を経て、
2017年12月からMCS東京銀座クリニックを開業

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【公式】薄毛・AGA治療 | AGAクリニックならDクリニック

よくある質問

CLOSE