1. からだエイジングTOP
  2. からだのお悩み
  3. その他の記事一覧
  4. これがなくなると不調を招く!? 誰の体にもある常在菌とは?

これがなくなると不調を招く!? 誰の体にもある常在菌とは?

これがなくなると不調を招く!? 誰の体にもある常在菌とは?

脇坂 長興

日本形成外科学会専門医/麻酔科標榜医

脇坂 長興(わきさか ながおき)

大腸菌、サルモネラ菌、コレラ菌、緑膿菌……“菌”と聞いてイメージするのは、やはり病気。「重篤な病気になる恐れを秘めている、目に見えない怖い存在」少し大袈裟ではありますが、そのようなイメージを持つ方が一般的なのではないでしょうか。

では、清潔第一、すべての菌を殺してしまえば人は健康でいられるのか? そんな疑問に、脇坂クリニック大阪院長・脇坂長興先生に答えていただきました。

体内には数え切れない菌が存在し、そのバランスを保ちながら健康をキープ

体内には数え切れない菌が存在し、そのバランスを保ちながら健康をキープ

「他人の家に入ったとき、それぞれ匂いが異なることに気付きませんか? それは家に巣くう真菌の違いといえます。とても清潔にしている家、まめに除菌している家でも私たちのまわりには常に菌が存在し、その菌の種類は家によって異なり、それが匂いの違いに繋がります」。脇坂先生からはちょっと衝撃的なお話が。

 

「私たちの体内も同じことで、体内には数え切れないほどの菌が存在し、その種類・数は大きく個人差があります。これが一般的にいう“常在菌”。私達の体は、その菌がバランスをとりながら細菌叢(フローラ)を形成し、健康を保っているのです」。

島国か大陸か、湿気が多いか乾燥しているか、環境によっても存在する菌の種類は違い、それに対する耐性も異なるのだとか。

体内には数え切れない菌が存在し、そのバランスを保ちながら健康をキープ

また、外部から悪い菌が体内に侵入して感染したからといって、すべての人が発症して病気になるわけではなく、受け皿となる体のコンディションが良ければ菌に抵抗して発症を抑えられますが、体力が落ちて抵抗力が弱っていると発症し、一気に症状も重くなる。その攻防が菌と私たちのからだの基本的な関係。

実は“良い菌”と“悪い菌”の区別も実際は曖昧で、ベストのバランスというのも人それぞれなのだそうです。

常在菌にはどんな種類があるか

常在菌は、皮膚や口腔内など体のいたるところに存在します。ここでは、代表的な常在菌を紹介します。

皮膚常在菌(1)表皮ブドウ球菌


皮膚常在菌の代表的な存在です。表皮ブドウ球菌が産生するグリセリンには、皮膚をバリアする役割があります。肌にうるおいを与えたり、肌荒れやアトピーを防ぐなどの働きから「美肌菌」という別名があります。

皮膚常在菌(2)アクネ菌


脂質を好む性質で、顔や背中に多く住みついています。かつてはニキビ(アクネ)の原因とされてきましたが、近年の研究によると、ニキビの発生には関係なく、にきびの症状を悪化させるものと分かってきました。

皮膚常在菌(2)黄色ブドウ球菌


皮膚表面や毛穴に存在します。存在自体は問題ありません。しかし皮膚常在菌のバランスが崩れ、皮膚がアルカリ性に傾くなどすると黄色ブドウ球菌が増え続け、皮膚の炎症を悪化させる可能性があります。

口腔内常在菌 ミュータンス菌

虫歯や歯周病を引き起こす常在菌です。赤ちゃんのときに父母や周辺の人たちの唾液が口に入ることで、赤ちゃんの口の中で常在菌として定着します。若い頃は影響が少ないですが、加齢に伴って唾液の分泌が少なくなったりするとお口の清潔が保ちにくくなる可能性があります。

“菌”を殺す薬を続けるか止めるか、その見極めは医師に任せて

“菌”を殺す薬を続けるか止めるか、その見極めは医師に任せて

例えば、大量のフケが出る頭皮トラブル、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)の原因となるのがマラセチア菌の増殖。もともとマラセチア菌も私たちの皮膚に存在する常在菌の一種なのですが、頭皮の皮脂が増えると、マラセチア菌が増殖し皮脂から過酸化脂質をつくり出して頭皮が荒れてしまいます。治療にはケトコナゾールや硝酸ミコナゾールといった抗真菌剤が用いられますが、症状が良くなってからも使い続けると、今度は本来、皮膚に存在して良い菌まで殺して菌のバランスを崩してしまい、新たな肌トラブルを生んでしまうことも。

 

また、病気になったときによく処方される抗生物質も、菌を殺す薬。抗生物質にはそれぞれ守備範囲があり、医師は症状に合わせて種類を選んで処方しているわけですが、この抗生物質の扱いにも注意が必要なのです。症状が軽くなったからと、勝手に止めてしまうと、まだ殺すべき菌があるのに放置したままになり、悪化を招くことも。

 

“菌”を殺す薬を続けるか止めるか、その見極めは医師に任せて

いずれも、薬を止めるか続けるかのタイミングが重要なわけですが、菌の存在は肉眼では見えないこともあり、その判断は難しいもの。まずは、勝手な自己判断で止めたり服用したりするのは、避けることが第一。「薬は病気を治すための道具。刃のある道具を間違った方法で使うとケガをするように、薬も必要な時に正しい方法で使うことが何より大切」なのです。

なぜ、その薬を服用するのか、その意味を知らないままだと勝手な自己判断に陥ることが多いよう。ちゃんと説明を聞き、服用する意味を理解するのが基本中の基本。菌とは共存共生、バランスを崩したら薬を正しく服用して調整、ということのなのですね。

 

(文・川原好恵)

 

ドクターYouTubeのチャンネル登録はこちらから!

 

 

 

脇坂 長興

この記事の監修

日本形成外科学会専門医/麻酔科標榜医

日本形成外科学会専門医/麻酔科標榜医/日本美容医療協会会員/特定非営利活動法人F.M.L.理事/医療法人 翠奏会理事長/聖マリアンナ医科大学幹細胞再生医学寄附講座講師

脇坂 長興(わきさか ながおき)

1962年生まれ。聖マリアンナ医科大学医学部卒業。
同大学病院の形成外科で skin rejuvenationを研究。
方法論よりも患者様が一番良くなる治療を提供することが 形成外科医の使命であると考えている。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【公式】薄毛・AGA治療 | AGAクリニックならDクリニック

よくある質問

CLOSE