クレアージュ東京 エイジングケアクリニック(旧Dクリニック東京 ウィメンズ) 院長/医学博士
浜中 聡子(はまなか さとこ)
ひと昔前に比べると、広く認知されるようになったフードアレルギー。
フードアレルギーを持つ方が、アレルギー症状を引き起こす特定の食物を摂取してしまうと、場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こし命を落とすこともあります。
たかがアレルギーと甘く捉えず、正しい知識と理解は必要不可欠です。
現在では、発症数や重篤度から勘案して「食品表示基準」が定められ、「卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、カニ」の7品目については、法令上“表示を義務付け”られているため、 これらの食物に対してアレルギー反応がある場合は自覚している方が多いよう。
ただし、この法令は「いくら、キウイ、くるみ、大豆、カシューナッツ、バナナ、やまいも、もも、りんご、さば、ごま、さけ、いか、鶏肉、ゼラチン、豚肉、オレンジ、牛肉、あわび、まつたけ」 の20品目に対して“表示を推奨する”としています。
おなじみの果物なども含まれており、これを見て「この食物もアレルギーの対象になるの?」と意外に思われる方も少なくないでしょう。
このように、怖いのは自分でも気付きにくい意外なフードアレルギー。
これまでさまざまな食物を食べてきた大人だからこそ気をつけるべきフードアレルギーについて、ウィメンズヘルスクリニック東京の浜中聡子院長に教えていただきました。
フードアレルギーには「即時型」と「遅発型」の2つの種類があるそう。
それぞれの特徴を知り、注意点などを確認しましょう。
アレルギーの原因となる食物を食べたあと、すぐにアレルギー症状が現れるタイプが「即時型」です。
食べた直後にアレルギー反応が出ることから、アレルギーの原因となる食物を特定しやすく、自覚している方が多いのが特徴です。
アレルギーの原因となる食物を食べたあと、しばらく時間が経ってから症状が現れるタイプが「遅発型」です。
この場合、どの食物に反応しているかが非常にわかりにくく、その症状の原因がフードアレルギーかどうかも判明しにくいという特徴があります。
1の即時型の場合は、「IgE測定法」という血液検査でアレルギーか否かを確かめることができ、先に述べた表示を義務付けられている7品目を含む14品目の食物について調べることができます。
検査も皮膚科、耳鼻科、アレルギー科などで実施されていて、比較的受けやすいとのこと。
一方、2の遅発型の場合は、食物だけでも250を超える品目をチェックするIgG測定法という血液検査でなければ判明しづらく、この検査をおこなっているのは大きな病院など、ごく限られているそうです。
「フードアレルギーは、皮膚のかゆみや発赤がもっとも多い症状ですが、時には気道が狭まって息ができなくなるといった重篤なものも。遅発型のわかりにくい症状としては、なんとなくだるい、 下痢をする、微熱が出るといったものもあります」と浜中先生。
また、「一度摂取しただけではアレルギー反応が出なくても、コップに水を注ぎ続けると、いつか溢れ出るように、体内に一定量蓄積されたことで突然反応が出る場合もあります」とも。
小さいときから、当たり前のように食べていた食物に、ある日突然アレルギー反応を起こすことも珍しくないそうで、それに気付くには、 食物に対する自分自身の反応を注意深く観察することが重要だそうです。
また、妊娠や出産を機に体質が変わったり、過度のストレスによって免疫力が落ちたりして、これまで問題なかった食物にアレルギーを起こす場合もあるので、大人は要注意です。
予防するのが難しいフードアレルギーですが、「かたよった食生活を送らないこと。
さまざまな食物をまんべんなく食べることが、一番の予防策」と浜中先生は語ります。
また、ひとつひとつの食物に対してはアレルギー反応が低くても、それら食物をまとめて使った料理を食べると、アレルギー反応を高めてしまうことも。とくに、海外旅行などは、長時間の移動や時差などで体力が落ちているうえ、日本で馴染みのない食物や料理を口にすることが多いので、注意が必要だそうです。
自分が食べているものを認識し、「もしかして……」と思い当たる食物があったら一旦止めて様子を見るのも手。
30歳を過ぎたら、自分の体の状態と生活習慣にきちんと向き合う事が何より大切のようです。
(文・川原好恵)
この記事の監修
クレアージュ東京 エイジングケアクリニック(旧Dクリニック東京 ウィメンズ) 院長/医学博士
日本抗加齢医学会専門医/日本精神神経学会専門医・指導医
浜中 聡子(はまなか さとこ)
2000年 北里大学医学部卒業後、北里大学東病院精神神経科にて勤務
2001年 北里大学病院救命救急センターにて勤務
2002年 亀田総合病院精神科にて勤務
2006年 北里大学大学院医療系研究科 臨床医学群精神科学修了。国際医療福祉大学熱海病院精神科の講師を務める
2007年 医療法人 AACクリニック銀座の副院長に就任
2009年 医療法人 AACクリニック銀座の副院長に就任
2017年 Dクリニック東京ウィメンズ(旧ウィメンズヘルスクリニック東京)の院長に就任
2009年10月 AACクリニック銀座院長
2020年11月 クレアージュ東京 エイジングケアクリニック(旧Dクリニック東京 ウィメンズ)院長に就任
よくある質問