その他
激しい咳が出て、息苦しくなる発作が起こり、大変な苦しみがつきまとう喘息(ぜんそく)。喘息は、呼吸をする気道(空気の通り道)に起こる病気で、アレルギー反応などによって気管支の筋肉が収縮または閉塞することで起こります。そんな喘息の原因や対策、治療法などを解説します。喘息チェックで、自分が喘息になりやすい傾向かどうかも確認できます。
喘息(ぜんそく)は、簡単にいえば気管支が狭くなり、息苦しくなる病気です。
気道とは、呼吸した空気が通る道のことで、主にここでは気管支を意味します。
健康な人の気管支は、管の内側から粘膜、粘膜下組織、平滑筋(気管支の筋肉)という層をなしています。
喘息を患っている人は、気管支に慢性的に炎症が起こっていて、敏感な状態になっています。
そして刺激を受けると、平滑筋が反応して収縮したり、粘膜のむくみから痰や咳が出たりして、気道が閉塞しがちになります。
これにより、空気を通しづらくなり、喘息が発症するのです。
喘息はアレルギー反応による病気のひとつで、花粉やダニ、カビといったアレルゲン(アレルギー原因物質)はもちろん、ペットやタバコ、気圧の変化、体調不良やストレス等でも反応し、喘息が起こる場合もあります。
喘息の症状は、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)の症状や、咳が激しく出る、呼吸が苦しくなる、胸が苦しくなる、痰が出るといった症状が代表的なものです。症状は発作のように突然起こります。また、夜から早朝にかけて、季節が移り変わるタイミングなどに起こりやすいことも知られています。
喘息の呼吸困難が悪化すると、会話も困難になり、くちびるが紫色になるチアノーゼの症状が現れます。横になることもできなくなり、前かがみで座らないと呼吸がしづらくなる状態になる場合もあります。
喘息の重症度については、「軽症間欠型」「軽症持続型」「中等症持続型」「重症持続型」の4つに分類されます。
もっとも症状が軽い「軽症間欠型」では、発作の頻度は週1回未満で比較的生活に支障は及びません。しかし「軽症持続型」以上になると、発作の頻度が上がり、日常生活や睡眠が喘息によって妨げられ、暮らしに悪い影響を与えるようになります。
喘息の治療は、重症度に応じて、適切な治療ステップが推奨されています。医療機関を受診し、もっとも適した治療を受けましょう。
喘息の症状がある人は、他の病気と合併しやすいと言われています。空気を通る気道は鼻から気管支までつながっています。そのため、鼻や副鼻腔の病気も一緒に起こしやすくなります。
また、喘息がアレルギー症状と密接に関係していることから、アレルギー性の疾患を合併しやすいという特徴もあります。
喘息と合併症になりやすい病気には、おもに以下のようなものがあります。
喘息の人は、他のアレルギー性の病気を合併しやすい傾向にあります。なかでも多いのがアレルギー性⿐炎です。
花粉やダニ、ハウスダストなどのアレルゲン(アレルギー原因物質)に反応し、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。
乳幼児期に発症することが多い疾患です。症状は快方に向かったり、悪化したりを繰り返しながら⽪膚炎が⻑期間続く傾向にあります。
かゆみのある湿疹が中⼼で、特にアトピー型喘息を起こしている人で多く合併がみられます。
副鼻腔は鼻の周囲にある空洞です。ここに炎症が起き、鼻水や鼻づまり、痛み、嗅覚の障害などが現れる症状です。蓄膿症などと言われているものは、医学用語では慢性副鼻腔炎と言われています。
慢性的に症状が続くことが特徴で、難治性の好酸球性副鼻腔炎という病気もあり、喘息を伴うことが多いです。
喘息を患っている人は、気道に慢性的な炎症を抱えています。ですから、発作が起きていないときでも、毎日治療とケアを続けることが大切です。
喘息の症状を発症しないために、気道の炎症をケアすることが大切です。
基本の治療薬は、気道の炎症を抑制する効果が高い「吸入ステロイド薬」を使います。
また、吸入ステロイド薬と、気道を広げて呼吸を楽にする長時間作用性β2刺激薬を一緒に吸入することが可能な配合剤も使用される場合もあります。
喘息の症状を起こさないよう、日頃の健康管理も大切です。不摂生な生活やストレスを過大に溜めていたりすると、自律神経が乱れなど体の機能を調整する体内物質のバランスがくずれ、アレルギー症状を起こしやすくなる可能性があります。
また、花粉やハウスダストなど、アレルギー原因物質からなるべく遠ざかる暮らしを工夫しましょう。
喘息発作を発症してしまった時は、その症状を緩和させることが最優先となります。
その場合は、「短時間作用性吸入β2刺激薬」などの気道をすみやかに広げて発作を抑制する薬を使います。症状が改善しない場合は、直ちに救急の対応を考えましょう。(救急車の要請や医療機関の受診など)
「もしかしたら喘息かもしれない」と不安を抱えているなら、自分で簡単にできる喘息セルフチェックを行ってみましょう。
もし該当する項目が多いなら、医療機関に受診することをお勧めします。
(1)咳が長引くことがある
(2)咳が夜中や明け方に激しく出ることがある
(3)激しい運動の後、せき込んだり息苦しくなったりする
(4)タバコや何らかの煙を吸い込むと、咳が出たり息苦しくなる
(5)呼吸をすると、胸から「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音がする
(6)悪天候など気圧の変化が大きいと、体調が悪くなる
(7)痰がよくからむ
(8)市販薬の咳止めの薬を飲んでもいまいち効果がない
(9)咳こむ症状が改善されてもまた繰り返す
(10)就寝時に激しい咳が出てよく目覚める
(11)息苦しくて会話が困難になることがある
(12)息苦しくて唇が紫色になることがある
(13)息苦しくて座ったとき、前かがみの姿勢になる
風邪やインフルエンザ、百日咳、マイコプラズマなどの感染症にかかり、治っても咳が長い間続くときは、咳喘息になっている恐れがあります。
咳喘息は、気管支喘息の初期症状と考えられていて、気道が刺激に過敏になっている状態です。そのため、激しい咳の発作が夜中から明け方に出たり、季節の変わり目で悪化したり、アレルギー原因物質の多い場所で症状が出たりします。
「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった気管支喘息のような喘鳴や呼吸困難は、必ずしも伴いません。
咳喘息は、薬物治療を1~2ヶ月継続すれば治療できるとされています。しかし、何割かは喘鳴を伴う典型的な喘息に移行するとも言われています。もし、感染症にかかって重症化しそうな場合は、咳喘息になるリスクも考慮して、早めに医療機関を受診しましょう。
この記事の監修
その他
よくある質問